男旦(おんながた)とモダンガール

二〇世紀中国における京劇の現代化

男旦(おんながた)とモダンガール
著者 田村 容子
出版社 中国文庫
ジャンル 本(日本発行)中国 > 中国 > 芸能(舞台芸術・映画・音楽・TV)
出版年月日 2019/03/25
ISBN 9784990635787
判型・ページ数 4-6・386ページ
定価 本体3,000円+税
在庫 在庫なし・お取り寄せ

この本に関するお問い合わせ・感想

本書は、二〇世紀の京劇がたどった現代化の道のりを、男旦と女優に焦点をあてて考えようとするものである。手がかりとなるのは、彼らの舞台を見た観客や記者、劇評家が書き残した記録だ。京劇の現代化を物語る現象は、劇場の構造や舞台装置といった物理的な設備(ハード)面から、脚本や演出といった舞台上の内容(ソフト)面にいたるまで、多岐にわたる視点から論じることができるだろう。その中で、とくに取り上げたいのは、女役を演じる俳優の身体が、男旦から女優へ、すなわち男性から女性に交代したことについてである。この変化は、京劇の設備と内容の両面にわたる革新と同時に進行しており、それぞれと深く関わっている。(本書「はじめに」より)

[著者紹介] 1975年生まれ。現在、金城学院大学文学部教授。博士(文学)。専攻は中国文学・演劇。

著書に『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』(共著、岩波書店)、『中国文化55のキーワード』(共編著、ミネルヴァ書房)、共訳書に『中国現代文学傑作セレクション 1910-40年代のモダン・通俗・戦争』(勉誠出版)、『日本80後劇作家選』(台北:書林出版有限公司)などがある。

はじめに

序章 男旦はモダンガールをめざす
女に扮する男旦/男旦と女優のたたかい
男旦から女優へ/男旦はモダンガールをめざす

第一章 清末民初の女芝居 
女優登場/清末上海にあらわれた坤劇
「見世物」としての女性/「男女合演」のもたらした発見
女優に求められる「自然」

第二章 港からきた女優
清末民初の北京の舞台/女優に向けられるまなざし
女優・劉喜奎と男旦・梅蘭芳/女優の身体と「現身説法」

第三章 劇評家・辻聴花と女芝居
日本人劇評家・辻聴花/辻聴花略歴
劇評家・辻聴花の誕生/一九一五年の菊選
劇評家・辻聴花と女芝居/
「劉鮮大戦」の発生とジャーナリズムの関係

第四章 「鴛鴦蝴蝶派」と上海の遊戯場
新舞台の劇場空間/「鴛鴦蝴蝶派」とメディアのつながり
百貨店と楽園/劇評というパフォーマンス
共同体の変容
【表】筆戦関連記事一覧

第五章 機械仕掛けの舞台
三つの『長坂坡』/新舞台開場前の西洋式劇場と舞台装置
新舞台の舞台装置/新新舞台と日本人画家・坪田虎太郎
新新舞台の宣伝文句/新式舞台装置と観客の反応
『梨園公報』と機間佈景/『梨園公報』と孫玉声
機械仕掛けの舞台/機間佈景の快楽

第六章 日本人の描いた京劇
梅蘭芳の訪日公演/福地信世「支那の芝居スケッチ帖」
梅蘭芳と『天女散花』のスケッチ
『思凡』のスケッチと舞踊劇『思凡』
【表】梅蘭芳のスケッチ一覧

第七章 「孤島」期上海と戦時下の演劇
「孤島」期の上海/周信芳と『明末遺恨』/『明末遺恨』の受容
もう一つの『明末遺恨』:『碧血花』/「孤島」内外の声
「改良」のスローガン/「孤島」期上海演劇の接触と境界

第八章 たたかう女性像の系譜
中国共産党による京劇改革/革命模範劇の誕生
革命模範劇における女性像
戦闘少女の系譜:花木蘭から紅色娘子軍へ
革命現代バレエ『紅色娘子軍』における「女性役割」
寡婦の系譜:花木蘭から穆桂英へ
夫の不在:「妻」と「寡婦」の間/文化大革命後の女性像

終章 男旦とモダンガール
ふたたび、男旦はモダンガールをめざす/欧陽予倩の『潘金蓮』
『潘金蓮』上演の背景/『潘金蓮』の脚本の構造
『潘金蓮』の人物造型/脚本と上演の相違/潘金蓮の白い胸
『潘金蓮』とサロメ/女優の演じた潘金蓮
【表】『潘金蓮』関連脚本対照表

おわりに

ご注文

3,000円+税

カートに入れる

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧